ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ

世界最大級の旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2025」で江戸・東京観光の魅力を発信!

プレスリリース

 東京都と東京観光財団では、「ツーリズムEXPOジャパン2025」にブース出展し、 「シン・江戸さんぽ」をコンセプトに江戸・東京の歴史、文化を紹介。まだ知られていない東京観光の魅力をPRします。

 当日は、様々な体験企画をご用意していますので、是非ともご来場いただき、江戸・東京観光の醍醐味を「見て」「聴いて」「触れて」「食べて」 お楽しみください。

1. 出展概要

会場

 Aichi Sky Expo (愛知県国際展示場)

 愛知県常滑市セントレア5丁目10番1号

 展示ホールC(ブース番号/C-146)

日時

【業界日】 ※業界関係者及びプレスのみ入場可

令和7年9月25日(木) 10:00から18:00まで

令和7年9月26日(金) 10:00から18:00まで

【一般日】

令和7年9月27日(土) 10:00から18:00まで

令和7年9月28日(日) 10:00から17:00まで

※詳細は「ツーリズムEXPOジャパン2025」ホームページをご確認ください。

出展内容

・特別ゲスト等によるステージイベント

・都内特産品の試飲・試食

・「江戸」を楽しむ体験型ワークショップ

・江戸・東京の歴史や文化を感じられる観光スポットを紹介

2. 特別ゲスト等によるステージイベント

9月27日(土)

〇11:30~12:00【壺草園】

江戸から続く藍染

東京・青梅市で藍染を手がける壺草苑の村田徳行さんをお招きし、藍染の魅力に迫るトークショーを開催。藍染1500年の歴史や江戸時代に一世を風靡した「青梅嶋」の物語に加え、天然藍の特徴や環境に優しい染色方法など、現代にも通じる藍染の奥深さをお話しいただきます。

〇13:00~13:30【八王子芸妓組合】

八王子芸者衆〜水の流れと江戸の華〜

東京・多摩地域で唯一の花街文化を今に伝える八王子芸者衆が、この日限りの特別舞台をお届けします。「水の流れと江戸の華」をテーマに、八王子を流れる浅川の流れと、織物産業で発展し、桑の都「桑都」と呼ばれる八王子に息づく伝統の舞を、優雅な所作と華やかな衣装で披露します。受け継がれてきた芸とおもてなしの心に触れられる、貴重なひとときをお楽しみください。

〇14:30~15:00【みやぞん】

みやぞんさんと江戸・現代の銭湯トーク

東京都足立区出身、下町育ちのみやぞんさんをゲストに迎え、「江戸・現代の銭湯」をテーマにトークショーをお届けします。江戸時代から続く銭湯の歴史を、クイズを交えて楽しくご紹介!みやぞんさん自身の体験をもとにした銭湯の魅力や楽しみ方や、東京にあるおすすめの銭湯についてもお話しいただきます。

※観覧には整理券が必要です。当日朝10:00よりブース内インフォメーションで整理券を配布します。

〇16:00~16:30【石川酒造】

江戸から続く酒造り

東京・福生市で約160年の歴史を重ねてきた石川酒造。江戸時代から現代へと受け継がれてきた酒造りの文化、そして福生のまちとともに歩んできた歴史をご紹介します。豊かな自然と水の恵みに育まれた酒造りの歩みを辿りながら、石川酒造の今をお伝えします。

9月28日(日)

〇11:30~12:00【篠原風鈴本舗】

江戸風鈴の歴史

江戸時代から続く製法を受け継ぎ、今も一つひとつ手作業で江戸風鈴を作り続ける篠原風鈴本舗。本ステージでは、熟練の職人が風鈴の製作工程を、歴史、絵柄の意味、音色の秘密などに触れながらご紹介します。江戸風鈴に込められた想いとともに、軽やかな音色をお楽しみください。

〇13:00~13:30【久住昌之】

孤独のグルメ原作者 久住 昌之さんと江戸・現代のグルメトーク

江戸時代に花開いた食文化とその背景を、人気グルメ漫画『孤独のグルメ』原作者・久住昌之さんとともにひも解きます。明暦の大火後に変化した江戸の食事情や、屋台・居酒屋文化の広がりなどをご紹介するほか、久住さんならではのお店の選び方や、東京に訪れた際に立ち寄ってほしい居酒屋を厳選してお届けします。

〇14:30~15:00【時代屋】

日本の伝統的な「美」を剱で魅せる

浅草を拠点に人力車や和文化を提供する「時代屋」と、日本の伝統的な「美」を剱(つるぎ)で魅せる「桜月流美剱道」がお届けするステージパフォーマンス。今回は日本の伝統美と力強さが融合した「劔の舞」と「居合の型の演武」を披露します。優雅な所作と武士のような鋭い気迫あふれるステージを、解説と共にお楽しみください。

〇15:45~16:15【東京都水道歴史館】

江戸から続く上水路の歴史と現在

江戸時代に、多摩から江戸に至るまで、地域の暮らしを支えてきた上水道の歴史を、東京都水道歴史館の学芸員・金子智さんがわかりやすく解説します。玉川上水や神田上水などの江戸の上水(水道)の概要、その水を運んだ木樋や掛樋の技術、そして農業などで活用された上水の恵みを史跡や資料とともに辿ります。

みやぞんさん

久住昌之さん

3.都内特産品の試飲・試食

都内各地から取り寄せた"江戸"にちなんだ特産品や地酒などを試飲・試食コーナーで提供します。

浅草 老舗の和菓子

多摩のお酒

小笠原のドリンク

【試飲・試食 提供予定品(順不同)】

一口羊羹、梅びしお (練り梅)、青酎池之沢(芋焼酎)、かぶつ柿の種、ハナグモリ(どぶろく)、とうがらし柚子胡椒もろみ、麦茶つぶこ、かりんとうスイーツ、レモンソーダ、ハートせんべい、東京紅茶、多摩の恵(ビール)、嘉泉(日本酒)、明日葉かりんとう、東京狭山茶、江戸煎餅 暫、地鉈(芋焼酎)、サメジャーキー、東京 芝の酒(日本酒)、日々是くろどら、東京雷おこし、大江戸あまさけ(ノンアルコール)、わさび揚げ、黄八丈(麦焼酎)、江戸酒王子(日本酒)

4. 「江戸」を楽しむ体験型ワークショップ

9月27日(土)

江戸の藍染体験【壺草園】

①13:00~14:00 ②15:30~16:30 各回定員10名

東京都・青梅で伝統的な藍染の技を受け継ぐ「藍染工房壺草苑(こそうえん)」によるワークショップを開催!

江戸時代から伝わる「天然藍灰汁発酵建て」の技法を用い、発酵によって生まれる染液の豊かな色と香りを五感で感じながら、"勝色(かちいろ)"と称される深く澄んだ藍に染め上げ、自分だけの一枚を仕上げることができます。

※エプロンをご用意しますが、染液が飛ぶことがあります。あらかじめご了承ください。

※小学生以上を推奨。

※各回、定員になり次第終了。

ご参加には整理券が必要です。当日朝10:00よりブース内インフォメーションで整理券を配布します。

9月28日(日)

江戸風鈴の絵付け体験【篠原風鈴本舗】

①13:00~14:00 ②15:30~16:30 各回定員10名

東京都・江戸川区で、江戸時代から受け継がれる製法により江戸風鈴を作り続ける「篠原風鈴本舗」がワークショップを開催!

職人の解説を元に、ご自分の手でガラスに絵付けを行い、自分だけの江戸風鈴を制作できます。軽やかな音色とともに、江戸から続く涼の文化を体感できるひとときをお楽しみください。

※小学生以上を推奨。

※各回、定員になり次第終了。

※ご参加には整理券が必要です。当日朝10:00よりブース内インフォメーションで整理券を配布します。

江戸の藍染体験

江戸風鈴の絵付け体験

5. 江戸・東京の歴史や文化を感じられる観光スポットを紹介

23区、多摩、島の江戸から今に続く観光スポットやエリアをパネル展示。東京の多彩な魅力を、"江戸"を切り口に紹介

※ブース内イベントや出展内容は、予告なく変更する場合がございます。

お問い合わせ先

公益財団法人東京観光財団 地域振興部事業課
e-mail:chiiki@tcvb.or.jp
TEL: 03-5579-2682